昨日、docomoメイン回線をOptimus LTE L-01Dに機種変更してきました。
ガラケーのN-02Cで使用していたものの、契約上はOptimus chatになっているので、LGからLGへの機種変更です。
spモードも契約済みだったため、プロバイダ契約はそのまま据え置き。
ただ、moperaUライトはXiでは契約できないそうなので、それだけは解除しました。
Xiトーク24を念のためつけ、パケホはフラットを選択。
Xiパケホは月初にさかのぼって適用になるとのことなので、人によってはお得になるかもですよね。
キャンペーン中なので、docomoポケットチャージャー01をいただきました。
ポケットチャージャーと本体と箱。
卓上ホルダーはまだ入荷日未定とのことでした。
縁のピンクはやっぱり可愛い。
ホームキー以外の機能キーは普段は隠れていて・・・
使うときだけメニューキーと戻るキーが表示されます。
右側面はなんにもなし。
ストラップホールとか欲しかったな><
下にも特になにも配置されておらず。
左サイドには音量キーが配置されています。
上には電源キー、microUSBスロット、3.5mmイヤフォンジャックがあります。
大きい端末の場合上部に電源キーあると押しづらいので、横が良かったなぁ…
背面はマットなバッテリーカバー。
8メガピクセルのカメラが搭載されてます。
ざっと使った感じ、画質はあまり良くないかも・・・・
マットな質感があまり好きでは無いので、グロスタイプのカバーをつけてみました。
とりあえずメイン回線と言うことで、環境構築を急いでやりました。
Google連絡先を携帯の電話帳と突き合わせて整理。
Felica(DCMX、Edy、Suica)のお引っ越し。
着うた設定。
などなど。
試作機で出来たはずの端末単体でのキャプチャー撮影(電源キー+ホームキー)が、なぜか製品版で出来なくなってました。
ナゼ・・・・・・・・・・・・・・。
とりあえずdocomoパレットUIも、LGのホームもあまり好きでは無かったのでADW Launcherをホームに設定。
こんな感じで設定しております。
通知画面は、画面回転、同期のオンオフ、画面の明るさなどよく使う設定項目が入っていないので、
Band SWitchをウィジェットとしてホームに貼っています。
この辺の項目の練り込みはまだ今ひとつ・・・・かも。
日本語IMEもiWnnが好きじゃ無いのでATOK有料版を導入。
キーサイズを小さくすると良い感じです。
が・・・・
電池使用量・・・・・なんでこんなに食ってるんだ><
電池持ちは、バッテリーがこなれてないのもありますが、結構持ちが悪いです。
いえ、かなりです。
LTEで使ってるとみるみる減ります。
なので、ecoモードで常にオンにして画面を暗くして使ってます。
最小輝度でも明るいのでもっと暗くてもいいかも。。。
電池対策としてはWi-Fiを自宅でオンにしてなるべくLTEで通信しないようにしています。
LTE買ったのに><
ストレージはこんな感じ。(下を参照)
バージョン情報はこんな感じです。
Quadrant Standard Editionを利用してベンチマークを測定してみました。
三回測定して1599、1734、1883でした。
大画面HD液晶ということで、GALAXY SII LTEほどはサクサク度は無いようです。
使ってみて、電池の持ちが異常に悪いのが深刻ですが、それ以外はパフォーマンス的に満足できる機種だと思います。
カメラの画質ももう少し頑張って欲しかったかも。